- ホーム
- 三井の寿 純米吟醸 大辛口+14 特集ページ

スラムダンクの映画化決定!
2022年秋の映画公開が発表された『SLAM DUNK』。今からすでにワクワクしますね。
ところでみなさん、この赤いラベルの日本酒をご存知でしょうか? このラベルは通称「スラムダンク風ラベル」と呼ばれていますが…
実は、この日本酒「三井の寿」が元となって大人気キャラクター「三井 寿」が生まれたんです! (作者もインタビューで語っています)
スラムダンク風ラベルの「三井の寿 純米吟醸 大辛口+14」は、アルコール度数も14度、日本酒度も+14というように、三井 寿の背番号14番を意識して造られております。蔵元の井上宰継さん曰く、どちらも14に揃えるのはとても難しいことのようです。
三井 寿のずば抜けたスリーポイントシュートの技術力を彷彿させますね!
是非一度、三井 寿と同じく、硬派でキリッとした「三井の寿 純米吟醸 大辛口+14」をお試しください♪

三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml
1,639円(税149円)
購入はこちら
株式会社みいの寿はどんな蔵元?

「酒造りは科学とセンスと情熱だ!をモットーに、
科学と伝統の両方面からのアプローチが得意な実力派の蔵元です。
早くに杜氏制を廃止し、兄弟で酒造りを行なっており、
最新の醸造理論を用いた香り高いお酒から、伝統的な山廃仕込みまで
商品のラインナップの幅が非常に広いのが特徴です。

全国新酒鑑評会の連続金賞はもとより、
レベルが高いことで知られる福岡国税局主催酒類鑑評会でも金賞の常連となり、福岡県知事賞にも輝いています。
2014年、「三井の寿 大吟醸」が全国新酒鑑評会で金賞受賞。
2016年、「三井の寿 純米大吟醸 斗瓶取り」がパーカーポイント91点を獲得。
2017年、「三井の寿 純米吟醸 芳吟」が福岡県酒類鑑評会で県知事賞、International Wine Challenge (IWC) で銀賞受賞。

ここでしか聞けないスラムダンクの豆知識あり!?
三井の寿を独占インタビュー!
日本酒王子が「三井の寿 純米吟醸 大辛口+14」をおすすめする理由

みなさん、こんにちは。日本酒王子の近藤悠一です。
この「三井の寿 大辛口 純米吟醸 +14」はYouTubeチャンネルの動画でもお伝えした通り、味わいは軽く、キレがよくてドライな細身のお酒です。
硬派でとことん自分に厳しい三井寿のように、芯がしっかりと通った味わいが特長的。
豚肉の塩麹ステーキ、鶏のトマト煮込み、天ぷら(明太子、海老)、鰤や鯖などの煮付け、筑前煮など幅広いお料理と合わせて楽しめます。
マイナス5℃の保冷庫で管理することで、蔵から出荷されたコンディションに近い、まさに体力がまだたっぷりある三井寿のようなキレッキレの味わいを感じてください。
さくら酒店のこだわり

1.「SAKEシート」でより深い感動を私たちが提供するお酒には全て、「SAKEシート」という解説書をお付けしています。
同じ日本酒を飲むにしても、プロの解説を聞きながら飲んだ時は味わいも感動も全く違いますよね。
私たちは常に酒蔵に足を運んでいます。どんな人がつくっているのか、どんな想いでつくっているのか、それを皆様にお伝えするためです。
蔵元の苦難や喜び、お酒の味わい方やお料理との合わせ方など、たくさんの感動が詰まった一枚です。

2.マイナス5℃で美味しさそのままでお届け
日本酒は搾った瞬間から劣化が始まります。その劣化を最小限に留める温度をご存知ですか?
それがマイナス5℃です。凍り始める一歩手前の温度(マイナス5℃)が、日本酒を保管する上でのベストコンディションと言われています。
お客様のもとに届く頃に最高の状態になるよう逆算し、商品ごとに最適な温度管理を施しています。
同じお酒でも他のお店から購入されたものと味を比べてみてください。きっと味の違いに驚くはずです。

