40MIM01407121
【予約販売】三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml【6/10ごろ発送再開】
1,639円(税149円)
16
ポイント還元
散りばめられた遊び心とキレある味わい!スラムダンク風ラベルが話題の逸品
※ただいま注文が殺到しているため、ご注文は6本までに制限させていただいております。当初は試験醸造という位置付けでしたが、
大好評だったために定番化したのが
この「ダブルA面ラベル(片面は「スラムダンク」風ラベル)」です。
山田錦を9号酵母で仕込んだ王道の組み合わせ、
日本酒度+14のキレ、三井の寿らしい旨味を残したボディ
低めに設定されたアルコール度数も手伝って、
いつも傍らに置いておきたい飲み飽きない晩酌酒。
シャープでエッジの効いた輪郭と、研ぎ澄まされつつも
どことなく遊び心を持った味わいに惚れ込みます。
※ご注文が殺到しているため、おひとり様3本までに限定させていただきます。
蔵元紹介
「酒造りは科学とセンスと情熱だ!」をモットーに、科学と伝統の両方面からのアプローチが得意な
実力派の蔵元です。
杜氏制を廃止し、兄弟で酒造りに励んでおり、
最新の醸造理論を用いた香り高いお酒から、
伝統的な山廃仕込みまで
商品ラインナップの幅が非常に広いのが特徴です。
全国新酒鑑評会の連続金賞はもちろん、
それよりもレベルが高いことで知られる
福岡国税局主催酒類鑑評会でも金賞の常連となり、
今注目されている福岡の酒蔵勢を引っ張る
リーダー的な役割を担っています。
スラムダンク「三井 寿」の由来となった日本酒!
蔵元に誕生秘話を独占インタビューいたしました!ここでしか聞けない意外なスラムダンク豆知識も!
商品名・容量 | 三井の寿 純米吟醸 +14 大辛口 720ml |
---|---|
蔵元 | 株式会社みいの寿 |
アルコール度数 | 14% |
使用米 | 山田錦 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの温度 | 【冷酒】10℃前後【燗酒】50℃前後 |
おすすめの酒器 | 【冷酒】小ぶりの平盃【燗酒】大ぶりの平盃 |
相性の良い料理 | 豚肉の塩麹ステーキ、鶏のトマト煮込み、天ぷら(明太子、海老)、鰤や鯖などの煮付け、筑前煮など |
▼ 味わい
ライト | フレッシュ | フルーティ | ソフト |
◯ |
シャープ | ドライ | スイート | リッチ |
◯ | ◯ | ◯ |
切れ味抜群のシャープな味わい
山田錦を901号酵母で仕込んだバランスの良い辛口の純米吟醸で、様々な食事やおつまみに合います。
研ぎ澄まされたシャープな輪郭と、
辛口でありながらもお米の旨みをしっかりと感じられます。
アルコール度数も14度と比較的低いため飲みやすく、
スパッと切れる味わいと爽快感が人気の日本酒です。
ハートに刺さる、スラムダンク風ラベル
三井の寿の特徴的なラベルは、高校バスケを舞台とした有名な漫画「スラムダンク」のユニフォームを
オマージュしてつくられました。
「スラムダンク風ラベル」と呼ばれ、
国内だけでなく海外ファンからも親しまれています。
赤い背景に白い2本のライン、
そして三井の寿の下に大きく+14と描かれたデザインは
スラムダンクの三井寿を連想させます。
両A面ラベルのレア仕様
珍しい表裏のないダブルA面ラベルが特徴的な日本酒です。片面は通常の日本酒らしいラベルデザイン、
もう片面がスラムダンクの三井寿のユニフォームをイメージしてつくられたデザインになっています。
「三井寿」のモデルになった逸品
スラムダンクのメインキャラクター、天才スリーポイントシューターとして知られている「三井寿」のモデルとなった日本酒です。
スラムダンクの作者である井上雄彦氏が日本酒「三井の寿」のファンで、
そこから名前を取ったと取材で答えておられます。
名前の由来:三井の寿
三井の寿の名前の由来についてご紹介します。三つの湧き水
蔵元のある福岡県三井郡太刀洗町の「三井」は昔3つの湧き井戸があったことからその名が付けられました。
水が豊富に存在する、自然豊かな場所であることがうかがえます。
大刀洗町は福岡県の中南部に位置しており、
江戸時代に参勤交代で使われた街道筋にある町です。
蔵元周辺には九州最大の河川、
筑後川に注ぐ清流である小石原川が流れています。
「三井の寿」という名前も、この地名に由来しています。
現在「三井の寿」の仕込み水は、小石原川の伏流水を汲み上げて使用しています。
+14はどこから
+14は日本酒度を表しています。日本酒度とは日本酒に含まれる糖分の量から決まり、
日本酒の甘さや辛さを定量的に表す指標です。
プラスとマイナスを用いて表され、プラス方向にいくにつれて辛口、
マイナス方向にいくにつれて甘口を示しています。
一般的に+6.0以上は大辛口、-6.0以下は大甘口とされています。
三井の寿は日本酒度+14であり、大辛口の日本酒であることを表しています。
福岡が誇る蔵元:株式会社みいの寿
福岡に蔵元を構える株式会社みいの寿の歴史深さ、日本酒造りのこだわりについてご紹介します。
有形文化財に登録される歴史深さ
株式会社みいの寿の醸造蔵は日本の歴史的景観に寄与しているとして、2013年に有形文化財(建造物)に登録された歴史のある土蔵です。
土蔵造りの平屋で一部が二階建てとなっており、
トラス組を2段重ねた独特な形式が特徴です。
科学とセンスと情熱の酒造り
酒蔵は大正11年に福岡県三井郡大刀洗町に創業しました。化学や自然学、人間学など様々な科学に基づく酒造りと、
蔵元杜氏である井上宰継氏が持つ類稀なセンスと日本酒を造るための情熱で
多くのファンを獲得しています。
地元福岡以外にも、東京や大阪を初めとする全国各地、
さらに外国でも高く評価される人気銘柄を造っています。
2019年には世界最大級の品評会「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2019」の古酒部門で「三井の寿 山廃 純米 古酒」が各部門最優秀賞を受賞しました。
また「イタリアンラベル」シリーズなど、
これまでの日本酒の概念にとらわれない日本酒や、
乳酸を使わずに酵母を育てる山廃仕込みと呼ばれる製法を用いた「美田」シリーズなど、
様々な日本酒を世に生み出しています。

- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- > ドライ
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- > クラシックスタイル
おすすめ商品
RECOMMENDED ITEMS
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
SOLD OUTお待たせしました!今年も季節限定の新米新酒が予約販売開始!毎年11月~1月だけ!
-
1,573円(税143円)しっとりとした優しい甘みが広がり、適度な酸が心地いい!幸運の四つ葉のクローバーのお酒♪
-
1,595円(税145円)米を磨かなくとも、磨かれた味にする!がコンセプトの七割五分シリーズ!
キレのあるすっきりした味わいで、ちょっと濃い味のなめろうにもばっちりあいました!
ラベルも表と裏で違うラベルで楽しめました。