sakeset29
【定番】ドライな日本酒 2本セット 望 浅間山 720ml×2
3,080円(税280円)
30
ポイント還元
たまらないキレ味と爽快感!ドライな定番日本酒 2本セット
ドライな味わいと爽快感がたまらない辛口日本酒
ドライな味わいが好きな方にはぜひ飲んでほしい定番の2本をセットにしました。爽快感と安定のウマさで止まらない日本酒セットです。
ドライな日本酒 2本セットの内容
(1)望 辛口純米 とちぎの星 720ml【栃木】(2)浅間山 純米 大辛口 720ml【群馬】
+お酒の説明書「SAKEシート」
望 辛口純米 とちぎの星 720ml【栃木】
望(bo:)は栃木県産のお米「とちぎの星」を全量使用し、しっかりとした旨みを出すために低精米で仕上げた辛口の日本酒です。
協会11号酵母特有のリンゴ酸により、後味はキリっと締まり、盃が進みます。
様々な温度帯で楽しめ、特に味の濃い料理との相性は抜群です。
コンセプト
望(bo:)は爪先立って遠くに目をやることで明日の日本酒への挑戦として立ち上げた新コンセプトの日本酒ブランドです。
ルビの「bo:」(ぼう)には「bouno」(美味しい)という意味も込められています。
ラベルの書は、墨の魔術師と呼ばれ、
東洋の伝統的書法である“墨”芸術の書を基盤として、
最もそれを現代的に表現できる日本でも唯一の作家・金田石城氏によるものです。
爽やかな飲み口とキレのある味わい
どのような食事にでも合い、酸とキレのある味わいが特徴です。開封してすぐは爽やかな香りが漂い、果実のようなフレッシュさが印象的です。
ひとくち飲むと優しい旨みとともに上品な酸味と鋭いキレを感じられます。
女性にもおすすめ すっきりとした甘みを感じられ、ピリッとしないまろやかな口当たりはとても飲みやすいため女性にもおすすめです。
グラスに注ぐと芳醇な香りが漂い、自分へのご褒美にぴったりなお酒です。
蔵元 外池酒造店
蔵元は栃木県の益子町にて1937年に創業した外池酒造店です。清酒や焼酎、リキュール、オリジナルの日本酒コスメなど幅広い商品展開をしています。
酒蔵にはカフェも併設されている、観光地としても親しまれています。
蔵人紹介 杜氏は2010年より外池酒造店で酒造りをおこなう小野誠氏です。
小野氏は埼玉県に本社を置く酒蔵にて9年間酒造りをおこなったのち、
秋田県の蔵で3年間酒母の修行をおこないました。
外池酒造店では2015年より杜氏を務めています。
製造工程
まず米の不要な部分を削る精米から始まります。次におこなわれる洗米では浸漬(吸水)も兼ねておこなわれます。
米の種類や精米歩合、気温などによって洗米時間が秒単位で調整されています。
蒸米の工程では米に含まれているデンプンを糊状にして
麴菌が入り込みやすくすると同時に雑菌を殺菌します。
製麹(せいぎく)と呼ばれる工程では蒸米に麹菌の趣旨を散布して
温度や湿度を調整しながら麹菌を繁殖させます。
その後酒母と蒸米、麹米、仕込水をタンクに仕込み、およそ20〜30日かけて発酵させます。
望は全て純米であるため、醸造アルコールは添加しません。
最後に上槽・瓶詰・火入れの工程です。
望は濾過をせずにすぐに瓶詰めをし、搾ったままの味わいをお届けしています。
商品名・容量 | 望 辛口純米 とちぎの星 720ml |
---|---|
蔵元 | 株式会社外池酒造店(栃木県) |
アルコール度数 | 16% |
使用米 | とちぎの星(栃木県産) |
精米歩合 | 65% |
おすすめの温度 | 【冷酒】10 - 15℃ 【燗酒】45℃前後 |
おすすめの酒器 | 【冷酒】小ぶりのラッパ型グラス 【燗酒】大ぶりの陶磁器の平盃 |
相性の良い料理 | 【冷酒】 脂の乗った魚介類の刺身、 ぬか漬け、 蕎麦味噌、 クリームチーズ、 帆立のキッシュ、 白子フリット、 蟹あんかけ干し鮑、 チンジャオロース など 【燗酒】 魚や根菜の煮物などの少し濃い目の田舎料理、 味噌汁 など |
受賞歴 | 2016 全国燗酒コンテスト プレミアム熱燗部門 金賞 2016 純米酒大賞 金賞 |
ライト | フレッシュ | フルーティ | ソフト |
シャープ | ドライ | スイート | リッチ |
〇 | 〇 | 〇 |
浅間山 純米 大辛口 720ml【群馬】
麹米に兵庫県産や仇錦を使用し、掛米には蔵元のある群馬県吾妻郡の酒造好適米「改良信交」を使用したキレ味抜群の辛口純米酒です。
「辛口」とは辛い酒ではなく「ドライ」ということ。それを教えてくれるお手本のような酒です。
「浅間山」という銘柄の由来は、櫻井氏がちょうど蔵に戻った年に浅間山が噴火したという出来事もあり、
またお土産品のイメージが定着していた従来銘柄からの脱却を図るため、
社名の由来である「浅間山」を自ら造る酒に命名しました。
米の味わいと抜群のキレ味
酒造好適米「改良信交」を使用することでひとくち目にお米のうまみが広がります。そのあとスパッとなくなるキレ味で爽快感のたまらないお酒です。
蔵元 浅間酒造株式会社
浅間酒造株式会社は天明3年浅間山大噴火後の寛政年間時代に創業しました。厳寒地という厳しい環境の中、長きに渡り地元に根差した酒造りをおこなう蔵元です。
酒蔵の他にも観光センターや草津温泉のホテルなども経営しています。
こだわりの酒造り
浅間酒造がおこなうこだわりの酒造りについてご紹介します。日本一野菜に合うお酒 野菜料理の旨みを引き立て、素材のえぐみは丸くするような
「日本一野菜に合うお酒」を目指した酒造りをおこなっています。
食事とともに楽しむことができ、飽きのこない食中酒を目指しています。
緑豊かな土地での酒造り 浅間酒造は町の8割が山に囲まれた緑豊かな土地にあります。
この自然を活かし、「真の地酒」を目指して酒米から栽培しています。
山脈から流れる柔らかい水と湿度の低い環境で唯一無二のお酒を追求しています。
商品名・容量 | 浅間山 純米 大辛口 720ml |
---|---|
蔵元 | 浅間酒造株式会社(群馬県) |
アルコール度数 | 15% |
使用米 | 麹米:山田錦(兵庫県産)、掛米:改良信交(群馬県産) |
精米歩合 | 60% |
おすすめの温度 | 5℃前後 |
おすすめの酒器 | 小ぶりのラッパ型のグラス |
相性の良い料理 | 菜の花のお浸し、 バーニャカウダ、 鳥刺し、 鯛や平目の昆布締め、 わかさぎ天ぷら、 れんこん饅頭、 ロールキャベツ、 八宝菜、 青菜の炒め物、 子羊のパナッシェ、 鰆みかん照焼き、 みかんおろし、 ちじみほうれん草黒胡麻和え など。 |
ライト | フレッシュ | フルーティ | ソフト |
シャープ | ドライ | スイート | リッチ |
〇 | 〇 |

- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- > ドライ
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ミディアムボディ(中間タイプ)
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ミディアムボディ(中間タイプ)
- > ドライ
- ホーム
- > あなたはビギナー?通?
- > 通向け
- ホーム
- > あなたはビギナー?通?
- > どちらかわからない
- ホーム
- > 予算で選ぶ
- > 2,001円~5,000円
おすすめ商品
RECOMMENDED ITEMS
レビュー
レビューを書く
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
1,595円(税145円)軽やかな果実香とすっきりとした口当たり!パリッとした透明感のある後口が特長的な一本!
-
1,870円(税170円)この土地でしか表せない、お料理と支え合う柱のような酒
-
1,980円(税180円)もぎたての胡瓜のような香りと、細身のボディがきれい!アルコール17度台とは思えないキリっとドライな夏酒