10AYA01201121
浅間山 純米 大辛口 720ml
1,430円(税130円)
14
ポイント還元
「日本一野菜に合う日本酒」を目指す蔵が醸すコスパ抜群のドライなお酒!
控え目な立ち香、軽快なボディと繊細なミネラル感、スッと切れる後口がたまらなく爽快。
「辛口」とは辛い酒ではなく「ドライ」ということ。それを教えてくれるお手本のような酒です。
品質もさることながらコスパも抜群!
「浅間山」という銘柄の由来は、櫻井氏がちょうど蔵に戻った年に浅間山が噴火。
そんなタイミングもあり、お土産品のイメージが定着していた従来銘柄からの脱却を図るため、社名の由来である「浅間山」を自ら造る酒に命名しました。
蔵元紹介
明治5年創業、冬は−10℃を下回る厳しい環境下で140年以上に渡り、地元に根差した酒造りを続けてきた蔵元です。酒蔵の他にも、プロが選ぶ観光ドライブイン100選で全国第1位に選ばれた観光センターや、日本のホテル100選で5位に入選した草津温泉のホテルなども経営しています。
蔵元兼杜氏の櫻井武氏は東京農大卒業後、山形の出羽桜酒造にて修業。
2004年に蔵に戻るとそれまで主に地元・草津のお土産品用に製造されていた日本酒から特定名称酒への切り替えを図り、2006年に「浅間山」ブランドを立ち上げました。
再現性のある酒造りには定評があり、「日本一野菜に合う日本酒」を目指しています。
若干35歳の若さで社長に就任され、ますますこの蔵から目が離せません!
商品名・容量 | 浅間山 純米 大辛口 720ml |
---|---|
蔵元 | 浅間酒造株式会社(群馬県) |
アルコール度数 | 15% |
使用米 | 麹米:山田錦(兵庫県産)、掛米:改良信交(群馬県産) |
精米歩合 | 60% |
おすすめの温度 | 5℃前後 |
おすすめの酒器 | 小ぶりのラッパ型のグラス |
相性の良い料理 | 菜の花のお浸し、 バーニャカウダ、 鳥刺し、 鯛や平目の昆布締め、 わかさぎ天ぷら、 れんこん饅頭、 ロールキャベツ、 八宝菜、 青菜の炒め物、 子羊のパナッシェ、 鰆みかん照焼き、 みかんおろし、 ちじみほうれん草黒胡麻和え など。 |
▼ 味わい
ライト | フレッシュ | フルーティ | ソフト |
シャープ | ドライ | スイート | リッチ |
〇 | 〇 |

- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- > ドライ
- ホーム
- > 味わいで選ぶ
- > ライトボディ(すっきり)
- > クラシックスタイル
- ホーム
- > あなたはビギナー?通?
- > どちらかわからない