20KGG01407321
北光正宗 59醸(ごくじょう) 純米吟醸 2022 720ml
2,090円(税190円)
20
ポイント還元
ゴクジョウ、今年も発売!穏やかなリンゴのような香りが爽やか!とろみのあるボリューミーな旨味。
平成26酒造年度に結成した、信州の昭和59年度生まれの酒蔵跡取り5人からなるユニット「59醸(ゴクジョウ)」。毎年テーマに添ってそれぞれの蔵が個性ある酒を醸します。
8年目となる今年は、ハチと使用した酒米「しらかば錦」(しらかば=英語名:Birch(バーチ))から着想を経て、「バッチバーチ」をテーマに醸されました。
6、7年目が新型コロナウイルスの影響でイベントは軒並み中止、評価をされる機会がなかった悔しい想いをぶつけ、新しい流れを生み出すという意気込みも。
穏やかなリンゴのような香りが爽やかで、酒母を全量麹米で醸したことで、とろみのあるボリューミーな旨味が表現されています。
蔵元紹介
1869年創業。新潟県との県境、冬は3メートル以上の雪に覆われる日本有数の豪雪地域・長野県飯山市に立つ信州最北端の酒蔵です。長野県全体が甘口傾向にある中、雪国の人たちが求めたのは「軽くて味があって切れの良い酒」。
「地元の人たちに愛されてこそ本当の地酒である」という信念のもとに造られた酒は、この地を訪れるお客様、そして全国のお客様に飲み継がれ、今はその「地の味」を世界に発信しています。
「北光正宗」という銘柄は、北の夜空に光り輝く柄杓型をした北斗七星より命名されました。
日本有数のブナの原生林を抱く鍋倉山の湧き水と、長野県産の酒造好適米(金紋錦、美山錦、ひとごこち、しらかば錦など)を使い、正宗の名に恥じない切れ味鋭い酒質を目指しています。
醸すのは昭和59年生まれの6代目・松村裕也氏。東京農大醸造学科卒業後、修行経験もないまますぐに実家に呼び戻され、25歳の時から60代の蔵人を束ねる杜氏(醸造責任者)を任されました。
「あのときは右も左も分からず悲惨でした」と笑って話す彼の目には、本当の苦労を重ねてきた者だけが持つ自信がみなぎっています。
商品名・容量 | 北光正宗 59醸(ごくじょう) 純米吟醸 2022 720ml |
---|---|
蔵元 | 株式会社角口酒造店(長野県) |
アルコール度数 | 15% |
使用米 | しらかば錦(長野県産) |
精米歩合 | 59% |
おすすめの温度 | 5 - 10℃ |
おすすめの酒器 | 背の高いラッパ型冷酒グラス |
相性の良い料理 | 豚の生姜焼き、麻婆豆腐(山椒)、海苔の佃煮 |
ライト | フレッシュ | フルーティ | ソフト |
〇 |
シャープ | ドライ | スイート | リッチ |
〇 | 〇 |