【先着販売】新春第一弾『射美ブクロ』6本セット(特別純米入り)【2月9日~発送開始】
最短1分で完売の「射美ブクロ」!リクエストにお応えして今年も登場!
【先着販売】新春第一弾『射美ブクロ』6本セット(特別純米入り)【2月9日~発送開始】
15,290円(税1,390円)
152 ポイント還元
sakeset71
【先着販売】新春第一弾『射美ブクロ』6本セット(特別純米入り)【2月9日~発送開始】
15,290円(税1,390円)
152 ポイント還元

最短1分で完売の「射美ブクロ」!リクエストにお応えして今年も登場!


美味しい「射美」と共に、日本全国のまだ知らない日本酒を発見しませんか?
今回の「射美ブクロ」には、
新酒第二弾の「射美 特別純米 無濾過生原酒 720ml」が必ず1本入っています!(今回はにごり酒はございません。)

しかも今回はなんと!
杉原酒造さんの「オリジナルマグネット」もおつけします♪

※銀行振込・コンビニ決済などで期限内に決済頂けなかった場合はキャンセルとなります。キャンセルの場合は予告なく在庫が復活する可能性もあります。
※お一人様1セットのみでお願いいたします。
※発送は2/6(月)を予定しております。日時指定をご希望の場合は、2/9(木)以降でお願いいたします。

セット内容

(1)射美(いび) 特別純米 720ml×1
(2)全国の美味しい日本酒 720ml×5
+お酒の説明書「SAKEシート」

「射美」についてはこの動画をご覧ください!



口に含んだ瞬間にとろみのある丸い甘みにうっとり!

岐阜県揖斐郡(いびぐん)の杉原酒造さんが醸す、デザートワインのような甘口の日本酒「射美(いび)」。
口に含んだ瞬間にその果実香ととろみのある丸い甘みにうっとり!
日本酒ファンの間では「超レア」「また売り切れ…」「うまい!」と人気を博しています!
時には、定価の何十倍の価格になってしまうことも…

なぜここまで有名になったの?

一躍注目を浴びてここまで有名になったきっかけは「日本一小さな酒蔵」という番組。
大垣ケーブルテレビさんはこの番組「日本一小さな酒蔵」で日本ケーブルテレビ大賞を受賞し、それをきっかけに全国に「射美(いび)」の名が知れ渡りました。
杉原酒造さんは、この番組名の通り年間製造量約60-70石という日本一小さな酒蔵。
岐阜県農業試験場の職員で米オタクの高橋宏基氏の20年にわたる研究の末に生み出された「揖斐の誉」という酒米(山田錦と若水の交配種)を地元契約農家と協働で栽培し、使用。
この生産量の少なさと、人気の高さで、一般の酒販店では滅多に手に入らない代物です!

「射美」以外にはこんな蔵元のお酒が入っています!

何が入っているかは開けてからのお楽しみ♪
                   
八戸酒造(青森県)【陸奥八仙】青森県産の米と酵母にこだわり、仕込み水は八戸・蟹沢地区の名水を使用。環境と健康に配慮した安全で美味しい酒造りに挑戦しています。International Wine Challenge 2019での金賞受賞をはじめ、世界の名だたるコンテストでの受賞歴を誇る蔵元です。
新澤醸造店(宮城県) 【伯楽星】【あたごのまつ】「究極の食中酒」をテーマに、食を引き立てる名脇役を目指す蔵元。新杜氏に当時22歳だった渡部七海さんを大抜擢し(全国最年少女性杜氏)、更なる酒質向上に邁進しています。
萩野酒造(宮城県) 【日輪田】【萩の鶴】外行きのドレスではなく、毎日着られて心地の良い上質な普段着のような酒を目指しています。理論に裏付けされた高度な醸造技術と貯蔵管理が深みがあるのに軽く飲み疲れしない酒を可能にしています。
外池酒造店 (栃木県)【望】【燦爛】昭和12年(1937年)創業と、業界の中では比較的新しい酒蔵。(1)無濾過、(2)原酒(16度)、(3)アルコール無添加(純米酒)を条件に生み出される「望」は、世界的な品評会でも高く評価され、数多くのタイトルを受賞してきました。
浅間酒造店 (群馬県)【浅間山】冬は−10℃を下回る厳しい環境下で140年以上に渡り、地元に根差した酒造りを続けてきた蔵元。再現性のある酒造りには定評があり、「日本一野菜に合う日本酒」を目指しています。
高嶋酒造(静岡県)【白隠正宗】静岡県沼津市は富士山の麓にて文化元年(1804年)創業。200年近く地中を流れてきた霊峰富士の雪解け水を仕込水に、「まろやかでありつつキレの良い酒」を醸す蔵元。吟醸王国・静岡にあって、ひときわ異彩を放つ新進気鋭の蔵元です。
林本店(岐阜県)【百十郎】大正9年創業、2020年に100周年を迎えた酒蔵です。2019年には「無添加乳酸菌発酵製法」で特許を取得するなど、伝統を守りながらも常に新しい未来を創り続けています。
冨田酒造(滋賀県) 【七本鎗】創業が天文年間(460年以上前)という、全国でも屈指の古い歴史を有する酒蔵。昔ながらの酒造りを今に伝えるべく、現15代目(浅野忠信似のイケメン杜氏)が酒を醸しています。 
笑四季酒造(滋賀県) 【笑四季】笑四季が目指すのは「美味しくて新しい日本酒のカタチ」。ラベルデザインの斬新さやキャッチなタイトル、自由な酒質設計が、見る者・飲む者を心から楽しませてくれます。
清水清三郎商店(三重県) 【作】【鈴鹿川】国内外のコンテストで賞を総なめ! 今最も評価の高い酒蔵の一つ。小規模仕込みで丁寧な酒造りを行っています
寒紅梅酒造 (三重県)【寒紅梅】かつて家族の手造りの梅酒が主力商品でしたが、元「東一」蔵元の醸造責任者・勝木慶一郎氏の技術指導を受けたことで、日本酒の芽が一気に開花した酒蔵。JAL国際線ファーストクラスのラウンジにもオンリストされました。
相原酒造 (広島県)【雨後の月】 広島酒の特徴として、花崗岩(御影石)の土壌から生まれる超軟水の水質が「濃醇旨口」の酒になることで有名ですが、「雨後の月」はよりすっきりと、上品で軽やかな酒質を目指し、その地位を確立。広島の酒造りを牽引する蔵元です。
石鎚酒造(愛媛県)【石鎚】創業大正9年。西日本一高い山「石鎚山」のふもとに位置する当蔵に湧く水は、もっとも清廉でミネラルたっぷり。口当たりすっきりながらも芯の通った旨みがあります。家族4人で完全手造りの酒を醸しています。
アリサワ(高知県)【文佳人】数々の受賞歴を誇る実力派の蔵元。「搾るまでは手間をかけ、搾ってからは手を加えず」をモットーに、昔ながらの槽(ふね)で丁寧に搾るなど、日本酒本来の旨さを追求しています。
有光酒造場(高知県) 【安芸虎】わずか数百石の小さな蔵ですが、冒険心と遊び心を持った小回りの利いた酒造りが特徴。人を和ませる優しさや柔らかさのある酒を目指しています。
澄川酒造場(山口県) 【東洋美人】蔵元兼杜氏の澄川宜史さんは、かの「十四代」醸造元・高木酒造さんで修行し、若手No.1の造り手とも称された存在です。
天山酒造(佐賀県)【七田】名水と蛍の里に銘酒あり。酒造りに理想的と言われるその水を用い、蔵人自ら育てた山田錦や地元農家による酒米など地元のお米の旨味を最大限に引き出す酒造りを目指しています。International Wine Challenge トロフィー、全国新酒鑑評会金賞、Kura Master第1位など、そうそうたる受賞歴を誇る蔵元。
今里酒造(長崎県) 【六十餘洲】高品質で再現性の高い酒質は、レベルの高いことで知られる福岡国税局主催酒類鑑評会で第1位を獲得するなど国内外で高い評価を受けています。

おすすめ商品
RECOMMENDED ITEMS

この商品を買った人は
こんな商品も買っています